Useful Information建物管理お役立ち情報
アーカイブ
-
不動産に関する事も当社にお任せください
2022年10月3日弊社の不動産事業についての専用ページをアップしました。 不動産に関する事も当社にご相談ください。
-
施工事例
2022年9月26日【施工事例:カビ除去作業】 A.床下のカビ 家屋の押入れ・納戸・床下収納・和室の畳などカビ臭い気がすることはありませんか? 床下に湿気がこもりカビが繁殖しているせいかもしれません。いざ、勇気を振り絞って床下を開けて見たら […]
-
夏型過敏性肺炎とカビ
2022年8月22日夏型過敏性肺炎とは 「カビ」の一種であるトリコスポロンが、体内に入ることで引き起こるアレルギー反応です。 トリコスポロンは自宅で繁殖する「カビ」であり、流行時期は6月~10月といわれています。 症状が夏風邪と似てい […]
-
除カビと防カビ
2022年8月16日1.除カビと防カビの違い 除カビとは、目に見えているカビを除カビ剤などで取り除く(カビの数を減らす)ことです。防カビとは、除カビ後に新たなカビの発生・増殖を抑制することです。 2.除カビ剤と防カビ剤の注意点 2-1除カビ […]
-
床下の除カビ作業とは
2022年8月11日除カビ作業の前に 再発を防ぐカビ発生原因の明確化 高気密高断熱住宅の床下に発生したカビを効果的に除去するには、どうしたらいいのか。 それには、カビ発生の原因を明確にしなくてはいけません。 床下でカビが発生する主な原因 基 […]
-
真菌検査について
2022年8月3日真菌と言えば、一般にカビ(糸状菌)、酵母、などを指します。建物の天井・壁・床などの設備や機器の表面、人体の表面、衣類などあらゆるものが、付着の対象となります。 付着した場所に適度な水分と栄養素が存在すれば菌はそこで増殖し […]
-
高気密高断熱住宅でのカビについて
2022年7月19日高気密高断熱の家はカビが発生しやすいのか 高気密高断熱住宅は24時間換気システムで外気からの無駄な湿気の流入が少なく、カビの発生しやすい高湿度状態が避けられることと、断熱性が高く結露がおきにくいことから、一般的にカビは […]
-
住宅で発生するカビ被害
2022年7月11日新築住宅の着工戸数について 千葉県における令和3年度新築住宅の「着工戸数」は45,042戸で、市町村別の着工戸数は、千葉市が7,559戸で最も多く、以下、船橋市、市川市、松戸市、柏市、八千代市となっています。都道府県別の […]
-
カビを考える
2022年7月4日カビとは一体何なのか 除カビ作業(カビ取り・カビ除去サービス)を導入した時に、カビとはいったい何なのかということから勉強しました。 お風呂場のコーキングに生えた黒いカビやお風呂の床付近に生えたピンクカビ、常温保存してお […]
-
カビ除去・カビ対策は当社にお任せください。
2022年4月12日現場監督の方必見! カビのトラブルを解消する、MIST工法について、詳しい解説ページをアップしました。